
愛し愛され繁忙期 × ご近所グルメ
2022年11月4日
11月になりました。繁忙期の始まりです。
ASSETSの繁忙期は、年末調整の準備から始まります。
今週の総務は、専ら年末調整資料の送付に精を出しました。
何しろもうすぐ年の瀬。お客様もきっとお忙しいことでしょう…。
お客様にとって無理のないスケジュールで年末調整を進められるように、
ASSETS一同頑張って繁忙期を乗り越えようと思います。
さて、ASSETSのお客様は、お忙しい中でも我々を気遣ってくださいます。
例えば、ご来社時に手土産を下さることも。
お客様からのお土産はいつも有難く頂戴しております。
先日は、こんな ↓ 素敵な物を頂きました。
甘酒横丁にて営業されている、柳屋さんの鯛焼きです!
皮はもっちりしているのに、しっぽはカリッとしています♡
餡子は粒がふっくらしていて、とても優しい甘さです。
涼しくなってきたので、とても嬉しいおやつタイムになりました。
ちなみにASSETSのご近所では、鳴門鯛焼本舗さんも営業されています。
こちらの鯛焼きは、皮が薄めでクリスピーな食感です。
どちらもとても美味しいので、是非食べ比べてみてください。
IH
ご近所グルメ ~憧れのあのお店~
2022年10月24日
実は、ASSETSに入社する前、面接で人形町を訪れた際に、玉ひでさんのお店を初めて見かけました。
「へぇ~、ここにあるんだぁ。いつか行ってみたいなぁ」と思い続けて早3年、何と今年の春に建て替え工事が始まってしまいました。
有名な軍鶏鍋や親子丼を頂く機会を逸してしまったのもさることながら、歴史ある建造物を堪能できなかったことも大きな心残りとなったのでした。
しかし玉ひでさんは、我らを見捨ててはいませんでした…っ!工事中の隣の隣くらいに、親子丼のテイクアウト専門店を設けてくださったのです!(イートインスペースもあります。)
嬉しや~~~♪ で、購入したのがこちら ↓
まずね、こちら、かなりたっぷりな量です♡
そして、ご覧になれば判ると思いますがね、卵がトロットロであります。
極めつきは、鶏肉の弾力です!歯を押し返してくる健康な鶏さんのお肉は、中にジューシーな旨味を秘めております。
勿論、鶏さんのお出汁は卵とじ全体にも利いており、丼の一体感を高めております。
忘れていけないのは、お米の美味しさです。トロトロ卵を引き立てる程良い固さで、とても私好みでした。
真に美味なる物を心ゆくまで楽しめ、春先に感じた無念の9割程を無事昇華させることが出来たのでした。
メデタシメデタシ
IH
季節を愛でる ~ハロウィン編~
2022年10月6日
久しぶりの「季節を愛でる」シリーズです。
10月に入りましたので恒例のハロウィンの飾りつけをしました。
まずは受付。今年は少し落ち着いた印象で。
こちらは弊社3F Share Office assets の入口。
他にもオバケ達が登場していますので、ご来社の際はぜひ探してみてください。
ハロウィンが終わったら11月ですね。
総務スタッフは関与先様へ年末調整のお知らせをする準備をしますので、11月から繁忙期に突入します。
年末の足音が近づいてくるのをひしひしと感じます。…早っ!
急に寒くなりましたので、みなさまどうぞご自愛ください。
(E)
京都旅行 後編
2022年10月3日
桐生です。
京都旅行後編になります。
(予定より時間が経ってしまいました…。)
2日目の1発目は伏見稲荷大社です。
赤い鳥居がずらーっと並び、写真も映えます。
思ったより鳥居自体は小さいんだな、という印象でした。
スズメとウズラの丸焼きというのが売っており食べてみました。
そのままの姿でグロテスクだったので写真の掲載は控えますが
骨も噛み砕いて食べることができ、まあまあ美味しかったです。
続いてはラフティングなるものを初体験しました。
ボートに乗って激流を下るアクティビティです。
これがすごく楽しかったです!
暑い夏にぴったりでオススメです。
ガイドさんもとても気さくなザ・関西人という方で、盛り上げてくれました。
単純な激流下りだけでなく、高さ3メートルからダイブしたり、野生のサルや鵜がいたり
貴重な体験ができました。
ちょうど終わるころに記録的なゲリラ豪雨に見舞われ、帰りの電車が運休になってしまったときは
ひやりとしました笑。
なんとかタクシーをつかまえて事なきを得ました。
最後に、美味しかった牛カツを紹介します。
写真はヒレとタンです。
初めて食べましたがこんなにうまいものがあるのかと感動しました。
今回の旅行は2泊3日でしたがなかなか時間がなく、全てを回ることはできませんでした。
竹内さんにご紹介いただいた鈴虫寺も次回の楽しみにとっておきます。
東京ドームライブ
SEKAI NO OWARI(以後セカオワと略させていただきます)が初の東京ドームライブをを行うということで行ってまいりました。
セカオワというと私は中学生の頃を思い出します。
当時とてもカラオケにはまっており、友人が必ず毎回「眠り姫」を歌っていたのでした。
今でも、セカオワの曲といえば?と問われると眠り姫が出てくるくらい印象に残っています。
さて、ライブ当日の夕方。
果てしなく続く物販の列に並びます。
目当てのTシャツを買うため、1時間以上待ったと思います。
そしていざ開演……!!
感想を申し上げますと、とてもとてもよかったです!!!
ストーリー性があるライブで、メンバーの皆さんが訴えたいことが伝わってきました。
光の演出がとても綺麗で見惚れてしまいました。
声が出せない状況でも、他の観客と一体感を味わえる演出もありテンションがあがりました。
さらにライブ中の写真撮影がOKというのも珍しいですよね。
(私はその事実に後日気づき、後悔しました。)
音楽の力、ライブで伝わるエネルギーってすごいなと改めて感じた一日でした。
ちょっといい景色
2022年9月28日
フリーアドレス制を導入してもうすぐ1年になります。
早く出社した順に席を選ぶので、人気のある席(背後が壁、島の端っこ、ディスプレイが大きい等)から順番に埋まっていきます。
私は最近お気に入りの席があります。
それは、背後が壁、島の端っこ、窓側、ラジオの近くの席です。
ここはいつも座られていることが多いのですが、今日は早く来たのでこの席をゲットしました!
集中モードに突入です。(キリッ)
…と、窓側からなにやら癒しの空気が…
かわいい鉢植えが並んでいました。
植えてあるのは胡蝶蘭の株です。
春先にお祝いでたくさんいただいた胡蝶蘭。
お花が枯れてしまった後、来年またお花を咲かせてくれるかも、と
スイーツマスター兼お取り寄せマスター、またの名を癒しマスターのHAMADAさんが小分けにして植え替えてくれたのです。
葉っぱは元気いっぱいです。来年が楽しみです。
そんな鉢植えたちに見守られながら、今日の仕事はとてもはかどりました!
※異論は受け付けておりません。
(E)
ご近所グルメ ~口福への片道切符~
2022年9月9日
弊社のご近所では、粕漬で有名な魚久さんが営業されています。
そして毎朝、切り落としの整理券を配布してくださっています。
開店20分前(つまり8:40)から配布が始まり、整理券がなくなり次第終了です。
私が毎朝見かけるのは、配布前の行列か、
配布後の「本日の配布は終了しました」の立て看板ばかりでした。
それはとある暑い夏の朝でした。
「気温が35度を超える日は仕事が休みになればいいのに」などとしょうもないことを考えながら
ほぼゾンビの状態でノロノロ出勤していますと、一人の女性が佇んでいるのが目に入りました。
そう、それは整理券という秘宝を手にした、いわゆるひとつの女神でした。
途端に体中に生気が巡るのを感じます。美味の力は暑さを凌ぐようです。
さて、女神の元へ辿り着き、「わ、私が貰ってもいいのかしら?」と恐る恐る受け取ろうとすると、
なんと「何枚要りますか?」と聞かれます。
「ふ、普通こういうのって1人1枚じゃない?気前良すぎじゃない?」と衝撃を受けつつ
魚久さんでお買い物するのは初めてですし、美味しい物はたくさんの人に召し上がってほしいですし
「1枚ください…」と、ちょっぴり遠慮してみました。
初めて整理券をゲットした興奮と共に出社し、何人かの社員に自慢し、ウキウキで本日のスケジューリングをします。
と言いますのも、魚久さんの営業時間が弊社の営業時間と完璧にかぶっているからです。
勿論お昼休みに買いに行き、退社まで社内の冷蔵庫に保管しておくのが最もスタンダードなやり方ですが
今回は、閉店間際を狙うことにしました。
さて、弊社では時差出勤が認められております。つまり、
8:40 整理券受け取り
8:45 出社
(きっかり8時間働いて)
17:45 退社
17:50 切り落とし購入
というスケジューリングが可能なのです。何故こんなにギリギリを攻めたかというと…
魚久さんの隣の隣くらいのお店で…
サンドイッチが半額で売られているからです!
さて、実際の切り落としはどんな感じでしょうか…。
正直に申し上げますと、
整理券を複数枚受け取られる方がいらっしゃるということは、少量なのだろうか…
と考えておりました。全然違いました。
7切れがどっぷり漬かっており、掘っても掘ってもまだ出てくる、といった感じでした。
しかも素敵なことに、
・冷蔵庫で7日間保存可能
・漬かっている日数で味や香りが変わる
・7日間のうちの好みのタイミングで冷凍保存が可能
というオプション付き。
せっかく7切れもあるので、3日目と6日目に焼いて頂きました。
3日目は酒粕の風味がふんわり感じられる程度で、淡い味付けが魚の味を引き立てています。
6日目は酒粕の味がこってり染み込んでおり、全くもってご飯泥棒でした。
どちらも箸が止まらない美味しさです!
ところで…、私の大好きな小説「ラストワンマイル」の舞台は日本橋人形町なのですが
そこに「西京漬けで有名な魚松」というお店が登場します。
私はASSETSに勤務するようになってから、魚松のモデルは魚久さんではないかしら?と思うようになりました。
というかそもそも、この小説の主役のモデルこそ、弊社が毎日お世話になっている運送屋さんかもしれません。
何度読み返してもワクワクする傑作ですので、人形町にご縁のある方にもない方にもお勧めです!
IH
京都旅行 前編
2022年9月2日
桐生です。
7月上旬にお休みをいただき京都へ2泊3日の旅行へ行ってきました。
皆様ご存じのとおり大変な観光地ですので見知った写真が並ぶかもしれませんがご了承ください。
まずは清水寺です。
京都駅からバスに乗り、長い坂を歩いて到着です。
平日だったので一般の人よりも修学旅行生で大賑わいでした。
私も京都自体は高校3年の修学旅行以来2度目なので当時を思い出しながら回っていました。
この日は天気が良くとても暑かったため近くのお茶屋さんで休憩。
「葛切り」なるものを初めて食べてみました。
コシのある味のない麺状のものに甘い黒蜜をつけ麺のようにして食べます。
味は想像通りで一度食べたらいいかな、というのが正直な感想です。笑
続いては嵐山の天龍寺です。
京都旅行の個人的MVPはここでした。
とてものどかで庭の綺麗な池と木々、山をボーっと眺めるのが最高でした。
天井に描かれた雲龍図も有名ですが、見ずに帰ってしまったことに後悔しております。
そして本日のご飯はこちら。
「五木茶屋」というお店で食べログなんかでも有名のようです。
京都にまつわる食材を使った5つの小どんぶりとそうめん。
特に一番奥のとろろ丼がおいしかったです。
季節によってメニューが変わるようなので別のバージョンも食べてみたいですね。
後編へ続く~
税理士登録のお知らせ
2022年8月31日
平素より税理士法人ASSETSを支えてくださっている皆様に、心より御礼申し上げます。
さて、弊社に在籍しております堀さおりが、この度税理士試験に合格し、晴れて税理士登録の日を迎えることができました。
堀は入社してこのかた税務業務に励みながら大学院にも通い、多忙な中でもお客様のために最善を尽くそうとする姿勢で取り組んでおりましたので、ASSETS一同大変誇らしく、喜ばしく思っております。
今後より一層皆様のご期待に沿えるよう努めてまいる所存ですので、引き続きご支援を賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
税理士法人ASSETS
代表社員税理士 二瓶 正之
代表社員税理士 結城 昌史
平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
さて、私こと
この度税理士試験に合格し、税理士としての第一歩を踏み出すこととなりました。
ASSETSに入社してから6年弱の間、皆様のご理解・ご助力により、仕事と勉強に励むことができました。
まだまだ未熟な身ではありますが、お客様と共に発展できるよう力を尽くしてまいる所存ですので、引き続きご指導ご鞭撻を賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
税理士法人ASSETS
税理士 堀 さおり
人形町の夏
2022年8月15日
食欲だけでなく物欲にも振り回されがちなスイーツマスターHAMADAより
人形町の夏についてお送りいたします。
まずは食のレポートから。
春に彦九郎さんの道明寺を頂いてからずっと、夏にはかき氷を!と心に決めていたHAMADA。
フルーツ系も美味しいに決まっていますが、道明寺の餡子が美味しかったので
今回は宇治金時を注文しました。
わらび餅までトッピングされているんですよ~♡
小豆の風味、抹茶のほろ苦さと旨味、氷の瑞々しさ、そしてわらび餅の満足感が
暑い夏の日のおやつにピッタリです!
次はいちごとみかんとブルーベリーのうちどれにしよう…(-“”-) 難題ですよ…
お次は、せともの市について。
去る8/1~3に、ASSETSのすぐそばで開催されていました。
通りの両側にズラーーーーーーーーーーーーッと屋台が並んでいる様は壮観です。
せともの市とは言え、食器類だけでなく
可愛い箸置きや、ガラス製品も豊富でした。
柄をカスタムできる包丁や
草履、扇子まで…
ろくろ体験を楽しんでいる親子も見かけました。
きっと素敵な夏の思い出になったことでしょう。
素敵な商品がたくさん並んでいたので、目移りしながらお店を回りましたが、
皆さんご存じの通り、あの酷暑の中でしたので、半分でギブアップしてしまいました。
(しかしお店の人は一日中屋外で接客されていたのですよね。大丈夫ですか?お元気ですか?)
そこで二日目、今度は退勤後に同僚と一緒にお店を見て回りました。
(いえあの一日目はお昼休みに行ったんですよ?サボってないですよ?)
「あれがいい」だの「これが可愛い」だの
キャッキャとはしゃぎながらウィンドウショッピングするのは久しぶりで、超楽しい♪
いくつか購入商品の目途を立てながら帰途についたのでした。
そして運命の三日目…
お昼ご飯を食べるのに時間がかかってしまったので、購入は退勤後のお楽しみに回しました。
皆様既にお察しの事とは思いますが、ハイ、買えませんでした。
商品がなくなっていたんです。厳密に言えば屋台自体がもうありませんでした。
屋台を片付けるタイミングはお店ごとにマチマチのようで、
私が着いた頃、通りに並んでいた屋台は所々歯が欠けたような状態になっていたのです。
「別の屋台だったのかも?」と淡い期待を抱いて通りを二往復しましたが、
当然屋台も商品も見付からず… ツライ… orz
え、HAMADAが買おうとしていたのは何だったのかって?
人間国宝 徳田八十吉さんの花瓶ですよ!なぁにホンの30万円程でしたからね。
次回買わせていただきますよ☆
IH ホントは美濃焼のマグカップです(T_T)