
ちょっといい景色
2022年9月28日
フリーアドレス制を導入してもうすぐ1年になります。
早く出社した順に席を選ぶので、人気のある席(背後が壁、島の端っこ、ディスプレイが大きい等)から順番に埋まっていきます。
私は最近お気に入りの席があります。
それは、背後が壁、島の端っこ、窓側、ラジオの近くの席です。
ここはいつも座られていることが多いのですが、今日は早く来たのでこの席をゲットしました!
集中モードに突入です。(キリッ)
…と、窓側からなにやら癒しの空気が…
かわいい鉢植えが並んでいました。
植えてあるのは胡蝶蘭の株です。
春先にお祝いでたくさんいただいた胡蝶蘭。
お花が枯れてしまった後、来年またお花を咲かせてくれるかも、と
スイーツマスター兼お取り寄せマスター、またの名を癒しマスターのHAMADAさんが小分けにして植え替えてくれたのです。
葉っぱは元気いっぱいです。来年が楽しみです。
そんな鉢植えたちに見守られながら、今日の仕事はとてもはかどりました!
※異論は受け付けておりません。
(E)
ご近所グルメ ~口福への片道切符~
2022年9月9日
弊社のご近所では、粕漬で有名な魚久さんが営業されています。
そして毎朝、切り落としの整理券を配布してくださっています。
開店20分前(つまり8:40)から配布が始まり、整理券がなくなり次第終了です。
私が毎朝見かけるのは、配布前の行列か、
配布後の「本日の配布は終了しました」の立て看板ばかりでした。
それはとある暑い夏の朝でした。
「気温が35度を超える日は仕事が休みになればいいのに」などとしょうもないことを考えながら
ほぼゾンビの状態でノロノロ出勤していますと、一人の女性が佇んでいるのが目に入りました。
そう、それは整理券という秘宝を手にした、いわゆるひとつの女神でした。
途端に体中に生気が巡るのを感じます。美味の力は暑さを凌ぐようです。
さて、女神の元へ辿り着き、「わ、私が貰ってもいいのかしら?」と恐る恐る受け取ろうとすると、
なんと「何枚要りますか?」と聞かれます。
「ふ、普通こういうのって1人1枚じゃない?気前良すぎじゃない?」と衝撃を受けつつ
魚久さんでお買い物するのは初めてですし、美味しい物はたくさんの人に召し上がってほしいですし
「1枚ください…」と、ちょっぴり遠慮してみました。
初めて整理券をゲットした興奮と共に出社し、何人かの社員に自慢し、ウキウキで本日のスケジューリングをします。
と言いますのも、魚久さんの営業時間が弊社の営業時間と完璧にかぶっているからです。
勿論お昼休みに買いに行き、退社まで社内の冷蔵庫に保管しておくのが最もスタンダードなやり方ですが
今回は、閉店間際を狙うことにしました。
さて、弊社では時差出勤が認められております。つまり、
8:40 整理券受け取り
8:45 出社
(きっかり8時間働いて)
17:45 退社
17:50 切り落とし購入
というスケジューリングが可能なのです。何故こんなにギリギリを攻めたかというと…
魚久さんの隣の隣くらいのお店で…
サンドイッチが半額で売られているからです!
さて、実際の切り落としはどんな感じでしょうか…。
正直に申し上げますと、
整理券を複数枚受け取られる方がいらっしゃるということは、少量なのだろうか…
と考えておりました。全然違いました。
7切れがどっぷり漬かっており、掘っても掘ってもまだ出てくる、といった感じでした。
しかも素敵なことに、
・冷蔵庫で7日間保存可能
・漬かっている日数で味や香りが変わる
・7日間のうちの好みのタイミングで冷凍保存が可能
というオプション付き。
せっかく7切れもあるので、3日目と6日目に焼いて頂きました。
3日目は酒粕の風味がふんわり感じられる程度で、淡い味付けが魚の味を引き立てています。
6日目は酒粕の味がこってり染み込んでおり、全くもってご飯泥棒でした。
どちらも箸が止まらない美味しさです!
ところで…、私の大好きな小説「ラストワンマイル」の舞台は日本橋人形町なのですが
そこに「西京漬けで有名な魚松」というお店が登場します。
私はASSETSに勤務するようになってから、魚松のモデルは魚久さんではないかしら?と思うようになりました。
というかそもそも、この小説の主役のモデルこそ、弊社が毎日お世話になっている運送屋さんかもしれません。
何度読み返してもワクワクする傑作ですので、人形町にご縁のある方にもない方にもお勧めです!
IH
京都旅行 前編
2022年9月2日
桐生です。
7月上旬にお休みをいただき京都へ2泊3日の旅行へ行ってきました。
皆様ご存じのとおり大変な観光地ですので見知った写真が並ぶかもしれませんがご了承ください。
まずは清水寺です。
京都駅からバスに乗り、長い坂を歩いて到着です。
平日だったので一般の人よりも修学旅行生で大賑わいでした。
私も京都自体は高校3年の修学旅行以来2度目なので当時を思い出しながら回っていました。
この日は天気が良くとても暑かったため近くのお茶屋さんで休憩。
「葛切り」なるものを初めて食べてみました。
コシのある味のない麺状のものに甘い黒蜜をつけ麺のようにして食べます。
味は想像通りで一度食べたらいいかな、というのが正直な感想です。笑
続いては嵐山の天龍寺です。
京都旅行の個人的MVPはここでした。
とてものどかで庭の綺麗な池と木々、山をボーっと眺めるのが最高でした。
天井に描かれた雲龍図も有名ですが、見ずに帰ってしまったことに後悔しております。
そして本日のご飯はこちら。
「五木茶屋」というお店で食べログなんかでも有名のようです。
京都にまつわる食材を使った5つの小どんぶりとそうめん。
特に一番奥のとろろ丼がおいしかったです。
季節によってメニューが変わるようなので別のバージョンも食べてみたいですね。
後編へ続く~
税理士登録のお知らせ
2022年8月31日
平素より税理士法人ASSETSを支えてくださっている皆様に、心より御礼申し上げます。
さて、弊社に在籍しております堀さおりが、この度税理士試験に合格し、晴れて税理士登録の日を迎えることができました。
堀は入社してこのかた税務業務に励みながら大学院にも通い、多忙な中でもお客様のために最善を尽くそうとする姿勢で取り組んでおりましたので、ASSETS一同大変誇らしく、喜ばしく思っております。
今後より一層皆様のご期待に沿えるよう努めてまいる所存ですので、引き続きご支援を賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
税理士法人ASSETS
代表社員税理士 二瓶 正之
代表社員税理士 結城 昌史
平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
さて、私こと
この度税理士試験に合格し、税理士としての第一歩を踏み出すこととなりました。
ASSETSに入社してから6年弱の間、皆様のご理解・ご助力により、仕事と勉強に励むことができました。
まだまだ未熟な身ではありますが、お客様と共に発展できるよう力を尽くしてまいる所存ですので、引き続きご指導ご鞭撻を賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
税理士法人ASSETS
税理士 堀 さおり
人形町の夏
2022年8月15日
食欲だけでなく物欲にも振り回されがちなスイーツマスターHAMADAより
人形町の夏についてお送りいたします。
まずは食のレポートから。
春に彦九郎さんの道明寺を頂いてからずっと、夏にはかき氷を!と心に決めていたHAMADA。
フルーツ系も美味しいに決まっていますが、道明寺の餡子が美味しかったので
今回は宇治金時を注文しました。
わらび餅までトッピングされているんですよ~♡
小豆の風味、抹茶のほろ苦さと旨味、氷の瑞々しさ、そしてわらび餅の満足感が
暑い夏の日のおやつにピッタリです!
次はいちごとみかんとブルーベリーのうちどれにしよう…(-“”-) 難題ですよ…
お次は、せともの市について。
去る8/1~3に、ASSETSのすぐそばで開催されていました。
通りの両側にズラーーーーーーーーーーーーッと屋台が並んでいる様は壮観です。
せともの市とは言え、食器類だけでなく
可愛い箸置きや、ガラス製品も豊富でした。
柄をカスタムできる包丁や
草履、扇子まで…
ろくろ体験を楽しんでいる親子も見かけました。
きっと素敵な夏の思い出になったことでしょう。
素敵な商品がたくさん並んでいたので、目移りしながらお店を回りましたが、
皆さんご存じの通り、あの酷暑の中でしたので、半分でギブアップしてしまいました。
(しかしお店の人は一日中屋外で接客されていたのですよね。大丈夫ですか?お元気ですか?)
そこで二日目、今度は退勤後に同僚と一緒にお店を見て回りました。
(いえあの一日目はお昼休みに行ったんですよ?サボってないですよ?)
「あれがいい」だの「これが可愛い」だの
キャッキャとはしゃぎながらウィンドウショッピングするのは久しぶりで、超楽しい♪
いくつか購入商品の目途を立てながら帰途についたのでした。
そして運命の三日目…
お昼ご飯を食べるのに時間がかかってしまったので、購入は退勤後のお楽しみに回しました。
皆様既にお察しの事とは思いますが、ハイ、買えませんでした。
商品がなくなっていたんです。厳密に言えば屋台自体がもうありませんでした。
屋台を片付けるタイミングはお店ごとにマチマチのようで、
私が着いた頃、通りに並んでいた屋台は所々歯が欠けたような状態になっていたのです。
「別の屋台だったのかも?」と淡い期待を抱いて通りを二往復しましたが、
当然屋台も商品も見付からず… ツライ… orz
え、HAMADAが買おうとしていたのは何だったのかって?
人間国宝 徳田八十吉さんの花瓶ですよ!なぁにホンの30万円程でしたからね。
次回買わせていただきますよ☆
IH ホントは美濃焼のマグカップです(T_T)
津田浩税理士が入社しました
2022年8月1日
本日より津田浩税理士が入社しましたことをお知らせいたします。
津田 浩(ツダヒロシ)
税理士登録番号 120338
「大掃除後は恒例の…」の続き Part2(完結編)
2022年7月26日
さてさて。
レクリエーションでひとしきり盛り上がり、お腹もお財布も気持ちも満たされたところで、そろそろ会は最終章に。
納涼会の司会は総務が任されることが多いのですが、今回の司会はこの春大学を卒業し入社した新入社員2名に託しました。
この2人は税務スタッフになるべく入社したのですが、社会人スタートとなる最初の3か月間は総務付けになりました。まずは社会人として働くために必要な姿勢の「基本の“キ”」を習得し、同時に会社のルールを覚えるためです。
電話対応、来客対応、届いた郵便物や荷物の取り扱い、社内提出物のルール、申告の準備・送信確認…覚えることはたくさんあります。
加えて、仕訳入力など税務スタッフの補助としての業務もあり、きっと日々くたくたになっていたことでしょう。
納涼会が行われた6月30日は、そんな2人の総務最後の日でした。
翌7月1日からは正式に税務スタッフとしてチームに配属されます。
最後の日だから卒業式でもしようか?
と総務メンバーで相談し、密かに準備と根回しを進めました。
まずは締めの挨拶をリーダーに依頼(するように司会者2人に段取り)。
↑弊社の最新鋭機器・デジタルホワイトボードを啓蒙するリーダーT氏
終始楽しそうだったリーダーI氏
両リーダーには「お話が終わったら総務に話を振ってくださいね!」と伝えてあり、リーダーI氏の話の後、「ではこの後は総務から、、、」と予定通りの進行。
「???」となる2人を横目に、準備を進める総務メンバー。
そして卒業証書授与式を行いました。
すると、、、
泣かせることに成功(笑)
いやいや狙っていたわけではないのですが、お酒も入っていたから(?)号泣するU君。
代表の二瓶ももらい泣きしていたらしいですよ(小さい声)。
とっても仲良しな2人(※2人の仲良しエピソードを公開してもいいですか?)
この後、2人から今後の抱負を発表してもらい、あたたかい空気で納涼会は幕を閉じました。
————————————————
たった3ヶ月間でしたが、お預かりした2人を無事に卒業させて肩の荷がおりた総務スタッフEがお届けしました。
まさかの2部構成、長くなりました。
UPするのが遅くなりました。(もう1か月前のこと;)
現在2人は税務スタッフとしてすくすくと成長しています。
皆さまの頼もしいパートナーになれるよう日々精進していますので、どうぞご期待ください。
(E)
「大掃除後は恒例の…」の続き
2022年7月24日
さて、スイーツ(だけではなくお取り寄せ全般)マスターがセレクトしてくれた逸品たちで心ゆくまでお腹を満たした私たち。
次は恒例のレクリエーションと行きましょう!
いつもはビンゴをすることが多いのですが、時間がかかってしまうという難点があったので、何か良いレクリエーションはないか事前に調査。
(※弊社総務の仕事は実に多岐に渡ります)
決まったのはこちらの2つ。
プラン1:マジョリティゲーム
2択のお題を作り、人数の多いほうを選んだ人が勝ち残っていくゲームです。たとえば、「帰宅後、お風呂と食事はどちらが先?」とか「次に生まれ変わるなら、男?女?」とか。
自分の答えではなく、メンバーの顔ぶれを見て人数が多いと予想するほうを選びます。最終的に良きところで勝者を決めます。
挙手する時は目をつむって
お久しぶりです!な2,000円札が景品でした
プラン2:紐くじ
どこか昭和の香り漂うネーミングのこのゲーム。はい、その名の通りくじ引きです。
箱の中から出ているたくさんの紐(今回はリボン)の中から好きな1本を選びます。
全員で一斉に紐を引き、先についている景品(商品券♪)をいただけるというもの。
マジョリティゲームのお題作成は司会者(※今回は新人君2人)にお任せし、総務は紐くじの準備を。
この準備、楽しかったです!
ご時勢柄、距離を取ることを考えて、リボンの長さは約2.5mとしました。
長~いリボンを2.5mに切り出していきます。
自分の周りがリボンで埋め尽くされていきます。なんかワクワクします。
リボンを切り出した後は、先端に商品券(の引換券)を取り付け。もちろんハズレもあります。
ここで冒頭のスイーツ(だけではなくお取り寄せ全般)マスターから案が。
「ただのハズレだとつまらないから、飴ちゃんでも付ける?」
ナイスアイデア☆
さて当日に戻ります。
みなさん1本ずつ、これだ!と思うリボンを選びます。
とても平和な、なんだか絵になるゲームでした(*^-^*)
ただ1つ、予想外の事態が、、、↓
箱の中でリボンが絡まる絡まる、、、
絡まるリボンを必死にほどく2人の後ろ姿。みなさん、ちょっとまだ引っ張らないでください💦
ハズレはうまい棒にしました。
長いリボンの先に付けられたうまい棒。
うまい棒に罪はないのに、商品券を期待した箱の中からうまい棒が出てきてガッカリな面々、面白かったです。
↓こちらは商品券が当たってホクホクな方々。
1等当選者!
リーダーお二人もそろって当選
さて、納涼会は続きます。
長くなってきたので、続きは次回!
乞うご期待!
(E)
大掃除後は恒例の…
2022年7月19日
(一つ別件の記事が挟まってしまいましたが)
大掃除の後は(こちらも恒例の)納涼会が行われました。
半年分の労働と大掃除の疲れを、グルメとレクリエーションで癒す会であります。
今回のメニューはこちら↓
・とちの木さんの握り寿司
人気のトロたく巻が入った「とちの木にぎり」セットを注文しました。
写真では分かりづらいですが、雲丹がてんこ盛りでした♪
・鳥近さんの焼鳥と卵焼き
卵焼きは社内でカットしましたが、限界までお出汁を含んでいて
大変ジューシーでした。
・牡蠣の一夜干し
個包装で、賞味期限が長くて、そのまま食べられる、という
素敵すぎるお品を見付けてしまいました。
勿論お味も花丸です◎
・柿八さんの市田柿フロマージュ
・市田柿ミルフィーユ
市田柿フロマージュにはクリームチーズが、市田柿ミルフィーユにはバターが
それぞれ干し柿に挟まれています。
干し柿が苦手な社員にも好評で、4種類全てを制覇した上でお替りまでしていました♪
・トレ・スパーデさんのミラノプリン
食べる前に写真を撮るのを忘れてしまったので、
幸せそうに抹茶味を味わう新人君をご覧ください。
さて、お料理を一通り目で味わったら、各自ドリンクを選んで乾杯です。
心ゆくまでお腹を満たした後は、いよいよレクリエーションです。
続きはまた別の記事でお伝えしますので、どうぞお楽しみに~
IH
大掃除
2022年7月11日
6月30日に恒例の上半期大掃除を行いました。
総務メンバーは、数週間前から準備を始めます□ヾ(‘▽’*)フキフキ
掃除箇所の見直しや、担当の割り振り、お掃除グッズの在庫確認。
前日には、時間のかかる給湯室や、空気清浄機のフィルター掃除やつけ置き、バックヤードの整理などを先行してお掃除。
いつも細かな配慮ありがとうございますm(__)m
当日は、午後から大掃除のため、
軽装で出社するスタッフが多く、いつもと違った一面が見れる日でもあります( ˙꒳˙ᐢ )
普段スカートやワンピースが多い方がパンツを履いていたり、
普段スーツ姿の方がスポーティーな服装だったり…
とっても新鮮な気持ちになります。
掃除風景の写真をいくつか載せます!
霜取り中です~
お仕事で欠かせないPCの埃取りも忘れずに。
写真はRPAなどで使用しているデスクトップパソコンを分解して、埃の掃除をしてるところです。
この日はお電話が繋がりにくくご不便をおかけいたしました。
おかげさまで、スッキリしたオフィスで7月を迎えることが出来ました。
ご協力いただきありがとうございました。
これから夏本番です。
暑い日が続きますが、くれぐれもご自愛くださいませ。
ミタザキ