
竹内 就平「ムーンライトながらの思い出」
2021年1月22日
当初は全然別の記事を書いていたのですが、
金曜日このニュースが飛び込んできたので急遽内容を差し替えることにしました。
JR東日本と及びJR東海は、臨時夜行快速「ムーンライトながら」の運転を終了すると発表しました。
ムーンライトながらとはJR東海道線の東京 – 大垣間を運行する夜行快速列車、
かつては定期運行していましたが、近年は臨時列車として運行されていました。
旧国鉄時代から存在する伝統?ある列車で、青春18きっぷを利用することにより、
実質3000円弱で名古屋以西まで飛ぶことができるという貧乏旅行の象徴のような存在だったのです。
私が鉄オタ化し始めたのはここ1,2年くらいの話なのですが、
かつて「大垣夜行」と呼ばれていた時代にも家族と一緒に乗った事を覚えています。
青春18きっぷで福岡まで行くという過酷な企画を実施したのです。
(今考えると家族5人でよくまあそんな計画立てるなという感じですが)
その旅のスタートは深夜23時台に東京を発車するこの列車でした。
当時は全席自由席だったので、到着してドアが開いた瞬間に座席争奪戦が始まり
座り損ねた人々は床に新聞紙を敷いてスペースを確保し…
当時小学生だった自分も新聞紙を敷いた固い床の上で寝たのを覚えています。
そして電車が発車するとほどなくしてそこらで酒盛りが始まるわ
スペースの取り合いで小競り合いが起き怒号が飛ぶわで
とにかくもうわけのわからない空間が広がっていました。
その光景を揶揄し、誰が言い出したか「走るスラム街」などと呼ばれるようになったとか
現在は全席指定になったためそのようなカオスな光景は見られなくなったものの、
数少ない夜行列車として、いまだ(鉄オタを中心に)根強い人気を誇っていたのですが
年々運行本数も少なくなっていた事もあり、近いうちに廃止になる事は薄々感じてはいました。

薄々感じてはいたので、そうなる前に再び乗っておかなくてはと一念発起したのが2019年の年末。
2019-20年の年越しはこの電車の中で迎えました。
20数年ぶりの「ながら」、わかっていましたがやっぱり過酷。(新聞紙の上ではありませんでしたが)
車輛自体は特急型のリクライニングシートではあるのですが、これまたなかなか歴史のあるやつで。
足は伸ばせないし椅子が硬くてお尻は痛いし騒音はうるさいしで快適とは程遠い代物です。
そのうえ夜行といっても寝台列車じゃないから消灯しないのでまぶしくて眠れないし。
実際問題夜行バスとどっちが快適かと問われれば結構微妙なところ笑。
はっきりいって一般社会人にお勧めできるような旅ではありませんが、
これはこれで一生忘れられない体験となりました!
思い出話ばかりで恐縮ですが…、
こちらからは以上です!
井藤 隼人「新婚旅行」
2021年1月15日
井藤です。
こんな時期ですが、昨年の11月に新婚旅行に行きました。(すでに結婚して1年経つのですが。)
東京→鹿児島→屋久島→熊本→東京という1週間かけた国内弾丸ツアーです。
その中でも屋久島のお話をしようかと思います。
屋久島といえば縄文杉、ということで縄文杉ツアー行ってまいりました。
縄文杉以外にもいろいろな杉を見ながら回ったのですが、一番印象的だったのは

ウィルソン株でした。
縄文杉向かう途中にあるのですが、株の中に入ってちょうどいい角度で写真を撮るとハート型に写ります。
そんな感じのツアーでしたが、経験者として何点か
・縄文杉だけのツアーなら1日かかるツアーです。(なんと往復10時間)
・必ずガイドさんをつけたほうがいいです。
・トレッキングの装備を持っていない人はレンタルがいいです。
・翌日に屋久島を出るのはやめたほうがいいです。(筋肉痛で身体が悲鳴をあげています。)
井藤
佐藤 浩次「でました」
2021年1月8日
ついに緊急事態宣言が再び発令されました。
複数の方々の意見では「やっと」「いまさら」といった感想が多く伺えました。
今回は再発令ということで前回ほどの縛りではないようですが、すでに痛んだ事業者らにとっては決定打になりかねません。
前回の発令後にいくつもの歴史ある老舗がなくなったことは悲しい出来事でした。
日本の伝統や文化を継承している店や団体は自身単体では非常に弱いもので、多くの理解者たちによって支えられ受け継がれてきたものが大半であると思います。
身近なところでは時折顔を出していた居酒屋や寿司屋がまだ頑張っていけるのか気になっています。
私自身気にはなっているものの昨年3月以後一度も顔を出しておらず・・。
あそこの大将は元気だろうか・・。
消費をして応援したい一方、自身だけでは済まないであろう感染への不安・・。
まずは2月7日まで。
みんなで協力して乗り越えましょう。

結城 昌史「来年こそは」
2020年12月25日
今年はいつのまにか『コロナ』で明け暮れた1年でした。
来年こそは、『収束渇望(しゅうそくかつぼう)』で、『全面口覆(ぜんめんこうふく)』せずに、『出発振興(しゅっぱつしんこう)』といけますように。
(四字熟語は、住友生命の創作四字熟語より、提灯は、人形町の街並みから)

総務 榎家「国立科学博物館とチョロメの話」
2020年12月18日
先日、上野の国立科学博物館に行ってきました。
小学生の息子が「月の石」を見たいと言うので。
はい。アポロが月から持ち帰ったというあの石です。
私も見たことがなかったので、さっそくホームページにて事前予約を。
ついでに「アソビュー!」(※https://www.asoview.com/)でwebチケットを購入し、準備万端で向かった土曜日。
久しぶりのお出かけに少し気分が上がります。
上野公園を横切り、西郷さんの像も初めてちゃんと見ました。

国立科学博物館に到着。
荷物をロッカーに預けて、さぁ!月の石へ!
わくわくの息子。
そして、いざ、月の石とご対面!
・・・ん?これが?
ただの砂粒・・・(ゴメンナサイ)
私がどんなに頑張っても行けないであろう地球外の地から来た石・・・と遠く思いを馳せてみるも、
近くにあった、どこかに落ちた大きい隕石(中型犬サイズ)のほうがインパクト大。
我ながらまったく失礼な話ですが、勝手に期待して、勝手にがっかりした親子でした。
国立科学博物館は、日本館と地球館の2棟があり、展示内容はボリュームたっぷり。
実は昨年、特別展の「大哺乳類展」を見に来ており、その時に日本館はさらっと見たのですが、
やはり展示物のボリュームの多さに疲労が勝てず、また今度来ようね、となったのでした。
今回はじっくり日本館も見たかったけど、やはりまた今度ね、となりました。
また時間をみつけて行こうと思います。
※昨年の「大哺乳類展」↓

実際はこの5~6倍の空間にあらゆる哺乳類が展示されていました!
さて。
11/27の浜田さんのブログ記事にあった、某名作長編漫画の話ですが。
うちの息子ももれなくはまっております。
最近は折り紙でキャラクターを作るのが好きで、動画を見ながらいろいろ仲間を増やしています。
先日のこと。
不機嫌そうにタブレットを持ってきて、「見れなくなっちゃった」と言う息子。
どうやら動画の接続が切れたうえにフリーズしてしまった様子。
私 「YouTubeで見てたの?」
息子「違う。チョロメ。」
私 「?」
息子「・・・(イライラ)」
私 「・・・ちょ、チョロメ?」
息子「チョ!ロ!メ!(怒)」
私 「ちょっと待って。チョロメって何?」
息子「チョロメはチョロメだよ!シー!エイチ!アール!オー!エム!イー!」
シーエイチアールオーエムイー・・・
C H R O M E ・・・
!!!

お後がよろしいようで。

総務 荻野「ごあいさつ」
2020年12月15日
11月に入社した総務の荻野 遥(おぎの はるか)と申します。
初めてのスタッフブログということで、
自己紹介をさせていただきます!
【出身】
千葉の木更津
木更津キャッツアイというドラマの撮影地にもなりました!
【血液型】
AB型
なので周りから変わっているねと言われることもしばしば・・・
【好きな食べ物】
・たらこパスタ
・グレープフルーツ
特にグレープフルーツは、ジュースを常にストックしています♪
そしてそして、私には他にも好きなものがあります。
それは・・・・・
アイドル!!
高校生の頃、東方神起にハマって以来、そこからどっぷりK-POPの沼へ・・・
もう10年以上になります。
今もK-POP大好きですが、
実は今年の自粛期間中に、人生で初めて日本のアイドルにはまりました・・・
そのグループとは・・・・
「Snow Man」
センターの子に一目ぼれでしたね・・・
その子については、また後日お話したいと思います♡
今日は普段しているオタ活の写真を少しだけ・・・
日本橋にあるお店なのですが、ラベルの文字と色を好きなように変えられるんです♪
そのためオタク達に大変人気のお店です(‘ω’)

オタクの定番、アクスタと一緒に撮ったりも♪

これからどうぞよろしくお願いいたします<(_ _)>
総務 ミタザキ「いつもと違う行動が吉◎」
2020年12月6日
ミタザキ家には観葉植物のガジュマルとフィカスプミラがいます。
石川県から引っ越してくるときに、我が家に仲間入りした子です。
今回は、この子たちに起きた最近の出来事を書こうと思います。
ミタザキは、自分の持ち物にダサいあだ名をつける習性があり、
この子たちにももちろん、ありきたりな名前が付きました。
ガジュマルは「マルロス」、フィカスプミラは「プミ郎」と呼び、
2年近く可愛がっています。
夏はクーラーガンガンで、冬は暖房ガンガンな我が家で過ごす2人は、
季節感が逆転しているのか、9月から10月にかけて新芽をたくさん出すような、
ちょっとおとぼけな子です笑
あまり世話をしなくても、すくすくと育ってくれ、
気まぐれな私でも簡単に育てられていたのですが、
2ヶ月前に突然、プミ郎の葉がポロポロと落ちてしまい、
枯れてしまいました(ノД`)
マルロスだけとなった家はなんだか寂しく、空になったポットを眺めて過ごす日々・・・
なかなか新しい子をお迎えする気にもなれず、1ヵ月が過ぎたある日。
普段は引きこもりの私が、休日に近所のお店散策に出かけたのです。
移動は車派の私が、9月に購入した自転車で。
フラッと立ち寄った隠れ家的カフェの並びにあった、またまた隠れ家的なお花屋さんに、
なんとフィカスプミラが!!!!!
迷うミタザキ。一度はそのお店を出たのですが、2時間後にやっぱり買うことに決めました。

土も購入し、いざ植え替えへ!!!
しかし、スコップがないことに気づき焦るミタザキ。
仕方ない、素手で行く!!!!

何とか植え替え完了☆☆☆ プミ郎2号の完成です!!!
「プミ郎2号」はさすがに微妙なので、素敵な名前募集中です
植え替えから数週間経ち、少し葉が落ちたので、またはげちゃうんじゃないかと心配しましたが、
今のところ元気そうです♪
総務 浜田「四方山話」
2020年11月27日
先週のメリーさんのお話、可愛かったですよね。
ハイ、犬派の浜田です。
昔我が家でも犬を飼っておりまして、彼は確実に私のことを
自分の子分だと認識していました。
そんなことを思い出すと同時に、
そう言えば最近ハマった漫画(※注1)に出てくる犬(※注2)と人(※注3)も
そんな関係性かもしれないと思いました。
注1:https://twitter.com/rikirosso
注2:必修単位の意味が分かる犬 ポン太
注3:必修単位の意味が分からず留年した大学生 りえ子
漫画つながりで小ネタをもう一つ
某名作長編漫画にて、人間を食べる系の妖怪が列車を襲う話を読んで以来
満員電車を見る度に
「ナッツぎっしり確かな満足」というフレーズが頭をよぎるようになりました。
しかし最近は、スニッ〇ーズレベルの満員電車はあまり見なくなりましたね。
つまらない話をつらつらと書いてしまいました。
どうしてもブログのネタが思い付かなかったのです…。
連休はずっと家でゴロゴロしていた浜田でした。
桐生 拓実「桐生メリー」
2020年11月20日
今回は実家で飼っているペットを紹介しようと思います。
名前は「メリー」でメスのコーギーです。
人間年齢だと初老のおばあちゃんです。
亀やザリガニなどは飼ったことがありますが犬のように手のかかるペットはメリーが初めてだったので、飼い始めのときはすごくワクワクしたのを覚えています。
ちっちゃい頃はしつけのためトレーナーに訓練してもらいましたが、いまだにずっと吠えるわトイレは覚えないわでとてもおバカさんです。家族に癒しとストレスを与えてくれます。
かわいくないところがもう一つあります。

それはこの顔です。
気に入らない人(主に私)が触ろうとするとこうして威嚇して噛みついてきます。
とてもかわいくないです。
そんなメリーにも一年会っていません。
あの頭に響くような野太い鳴き声をはやく聞きたいものです。
宮崎 あかり「おすそ分け」
2020年11月13日
ある日保育園に勤務している友人から「ネギいる?」と連絡がきたので
ありがたく頂戴することに。
仕事終わりにそれぞれの自宅の中間地点である上野駅で待ち合わせ受け取りました。
新聞紙にくるんだ状態のでっかいネギを。

持って帰るのとても恥ずかしかったです。
一人暮らしにはとても量が多くて、最後はタコ焼きに大量に混ぜ込んで
ネギタコにしました。

とても美味しかったです!